賃貸経営における大きな課題の一つに、大規模修繕費用があります。 高額な費用をどのよ
うに準備するか、多くのオーナー様は頭を悩ませているのではないでしょうか。 この問題
を解決する一つの手段として注目されているのが、「賃貸住宅修繕共済」です。 今回は、
賃貸住宅修繕共済の仕組みやメリット、注意点などを解説し、オーナー様にとって役立つ情
報を提供します。 将来の修繕費用に備え、安定した賃貸経営を実現するためのヒントにな
れば幸いです。

賃貸住宅修繕共済とは何か?その仕組みを徹底解説

共済の目的と概要

賃貸住宅修繕共済とは、賃貸住宅の大規模修繕費用を計画的に準備するための共済制度です

全国賃貸住宅修繕共済協同組合が運営しており、2022年5月に運用が開始されました。
オーナー様は毎月掛金を支払うことで、将来、共済金を受け取ることができ、大規模修繕費
用の一部または全額を賄うことができます。
この制度の大きな特徴は、掛金を経費として計上できる点です。
従来、修繕積立金は預金とみなされ課税対象でしたが、共済掛金は経費として認められるた
め、節税効果が期待できます。

加入できる物件と条件

賃貸住宅修繕共済に加入できる物件には、いくつかの条件があります。
まず、築年数です。
木造または軽量鉄骨造の場合は築30年以内、それ以外の構造の場合は築40年以内である必
要があります。
また、物件の種類も限定されており、主に賃貸住宅(戸建ても含む)と、住宅部分の面積が
全体の50%以上を占めるテナント入り賃貸住宅が対象となります。
さらに、加入前に建物の定期検査を受け、劣化状況を確認する必要があります。
既に劣化が認められる箇所がある場合は、修繕してから加入手続きを進める必要があります

掛金の支払い方法と経費計上について

掛金の支払いは、毎月または年払いで行うことができます。
具体的な金額は、補償金額、共済期間、物件の規模などによって異なります。
契約時に、管理会社や代理店と詳細な内容を相談し、最適なプランを選択することが重要で
す。
支払われた掛金は、全額を損金(経費)として計上できます。
これは、税務上の大きなメリットであり、賃貸経営における収支改善に大きく貢献します。
経費計上の際には、領収書などの必要書類を適切に保管しておく必要があります。

共済金の支払い対象と手続き

共済金は、屋根、外壁、軒裏の修繕費用に対して支払われます。
ただし、すべての修繕が対象になるわけではありません。
共済金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

1: 木造は築30年以内、それ以外は築40年以内であること。
2: 1年前の定期検査で劣化事象が確認されていなかったこと。
3: 今回がその箇所の初めての修繕であること。
4: 組合が合理的と認めた範囲内の修繕であること。
5: 定期検査日から2年以内に修繕が行われること。

共済金の請求手続きは、管理会社を通じて行います。
修繕工事完了後、必要書類を揃えて組合に申請することで、共済金が支払われます。

 

賃貸住宅修繕共済のメリットとデメリット

節税効果による収支改善

最大のメリットは、前述の通り、掛金を経費として計上できることです。

これにより、課税所得が減少し、税負担を軽減できます。
節税効果は、オーナー様の所得税率によって異なりますが、年間数万円から数十万円の節税
が見込めます。
この節税分は、他の賃貸経営費用に充当したり、新たな投資に回したりすることも可能です

長期修繕計画策定による安定経営

共済に加入するには、長期修繕計画の策定が必須です。
計画を立てることで、将来発生するであろう修繕費用を事前に把握し、計画的な資金準備が
可能になります。
これにより、突発的な修繕費用による資金不足のリスクを軽減し、安定した賃貸経営に繋が
ります。
長期修繕計画は、物件の価値維持にも貢献します。

加入における注意点とリスク

賃貸住宅修繕共済には、いくつかの注意点があります。
まず、共済金の支払対象は屋根、外壁、軒裏に限られています。
給排水設備や空調設備などの修繕費用は、共済金では賄えません。
また、この共済は掛け捨てのため、解約返戻金や満期金はありません。
加入前に、これらの点を十分に理解しておく必要があります。

賃貸住宅修繕共済への加入方法と手続き

代理店選定と相談

まずは、共済代理店である管理会社を選定する必要があります。
管理会社と詳細な内容を相談することが重要です。
不明な点があれば、積極的に質問し、納得した上で契約を結びましょう。

必要書類と申し込み手順

加入申込には、物件に関する書類(登記事項証明書、固定資産税評価証明書など)や、オー
ナー様の身分証明書などが求められます。
また、長期修繕計画書も必要になります。
管理会社が作成をサポートしてくれる場合もあります。
申込書に必要事項を記入し、全ての書類を揃えて代理店に提出します。

加入後の流れと定期検査

加入が承認されると、共済期間が開始されます。
その後は、毎年定期検査を受け、建物の劣化状況を確認する必要があります。
定期検査の結果に基づき、必要に応じて修繕を行い、共済金を請求します。

 

まとめ

賃貸住宅修繕共済は、大規模修繕費用に備えるための有効な手段です。
節税効果や長期修繕計画の策定による安定経営というメリットがありますが、共済金の対象
が限定されていることや掛け捨てであることなど、注意点も存在します。
加入を検討する際には、メリットとデメリットを十分に理解し、ご自身の状況に合ったかど
うかを慎重に判断することが重要です。
専門家への相談も有効な手段の一つです。
今回は、オーナー様にとって有益な情報提供となり、将来にわたる安定した賃貸経営の一助
となれば幸いです。

私たち株式会社泉は、賃貸住宅修繕共済の仕組みを通じて、オーナー様や管理会社様が抱え
る修繕費用の負担軽減に貢献しています。
豊富な実績と信頼を基に、迅速かつ柔軟な対応で、安心できる賃貸経営をサポートいたしま
す。
修繕に関するお悩みや共済の詳細については、ぜひ弊社までお問い合わせください。
詳しくは、公式ウェブサイト(https://kabushikigaisya-izumi.com/)をご覧ください。


株式会社泉はなぜお客様に選ばれるのか!?詳しくはこちら
〒599-8233
大阪府堺市中区大野芝町225-3
072-234-6525
 
HP
https://kabushikigaisya-izumi.com

メールアドレス
izumi-tosou@zeus.eonet.ne.jp